【塗装後】 表面処理無し⁉HGシナンジュ、ロンドベル仕様

Uncategorized

こんにちはー、ブログ主のハンバーガーです。

今回はHGシナンジュをロンドベル仕様に塗装しました。

カラーリングのイメージはこんな感じです。

あと、実験として整面処理(ゲート処理)をして、表面処理(ヤスリ掛け)をしないで作業を進めました。

果たして表面処理をしないで綺麗に仕上げることができるのか…?

その結果をどうぞ確認していってください!

改修点

シャープ化(アンテナ、フレキシブルスラスター、フロントアーマー)

アンテナは安全フラッグがあるため、切り飛ばしてヤスリ掛けでシャープ化します。

ウイング先も丸っぽい感じ感じがあったので、こちらも切り飛ばします。

フロントアーマーの棘部分も丸っこい感じがするので、こちらは棒ヤスリなどでシャープ化します。

肉抜き穴埋め(肩フレーム)

こちらは肩のフレーム。

大きめの肉抜き穴があるため、瞬間接着剤と硬化剤で穴埋めをします。

余分な部分はヤスリ掛けで平坦にします。

合わせ目消し(プロペラントタンク、グレネード、膝)

今回のキットは合わせ目がそこそこ多いです。

流し込み接着剤を隙間に流し込み、合わせ目を強く接着。

溢れ出た部分が乾いた後はデザインナイフ、ヤスリ掛けで平坦にしました。

加工後の写真は撮り忘れました💦

ディテール消し(胸部パーツ、シールド)

胸部パーツはネオ・ジオンのエンブレムがあったためヤスリ掛けで削って消しました。

若干曲面のパーツのため、ヤスリ掛けが大変なため、定期的にグレーサフで表面を確認していました。

シールド表面にもネオ・ジオンのディテールが大きくあるためデザインナイフで一度表面をカットします。

後は240番、400番、600番、800番と番手を上げてヤスリ掛けを行いました。

クリアパーツの接着(モノアイ、スコープ)

モノアイは、キット内にシールがありますが、少し味気ない感じ。

クリアパーツのランナーを切り取って、モノアイ部分に接着しました。

装甲パーツをかぶせましたが、わかりづらい…(´;ω;`)

スコープ部分はハイキューパーツのクリアグリーンを利用。

少し取り付けるだけで見た目がガラリと変わります。

これで改修は終わり、塗装編に入ります。

カット(シールドのジョイントパーツ)

シールドの接続軸が二つあります。

一つはポージング、見栄えの邪魔になるため斬り飛ばしました。

後は斬り飛ばした部分をヤスリ掛けしてきます。

塗装編

イエローのパーツはゴールドに塗装。

イエローは隠蔽力が弱いため、サフ無しでも発色が良いです。

レッドのパーツはホワイトに塗装。

途中でシルバーを挟むことで色ムラを抑えます。

プロペラントタンクのスラスター部分はエナメル塗料のゴールドリーフを利用。

ただ、ゴールドリーフは溶剤で拭き取りができないため、初めて使う方は注意が必要です。

ビームエフェクトは蛍光ピンクで塗装。

その後、根元部分をホワイトでグラデーションを掛けていきます。

シールド、一部本体パーツをブラック+ブルーで塗装しました。

エンブレム部分はエナメル塗料のクロームシルバーで筆塗り。

余分に塗った部分は溶剤を含ませた綿棒で拭き取っていきます。

塗装はこれで終了です。

次はポージング撮影に移ります。

ポージング

立ち姿

素立ちはこんな感じ。

パット見はシナンジュ・スタインに似た感じがしますね。

武装を装備させるとこんな感じになります。

ビームライフル、シールドのシンプル武装はカッコよくていいですよねぇ😊

ビームライフル

ビームライフルはメタルブラックで塗装。

一部はホワイト、シルバーで塗装しています。

ビームライフル装備はこんな感じ。

ライフルが大きいため撮影が若干大変です💦

ビームサーベル

ビームサーベルを近くで撮影するとこんな感じ。

ポージングはこんな感じ。

エフェクトパーツのグラデーション塗装は初めてですが、思った以上に上手く塗装ができました!

ビームアックス

ビームアックスはメタルブラックで塗装後、先の部分をシルバーで筆塗り。

ビームアックスのエフェクトパーツは大きく、ポージングが若干大変です、

劇中で二刀流の場面ありましたっけ?

ビームアックスはシールドの装着可能。

だた、重さが増えるため肩がダラリと垂れる感じがあるためポージングに注意が必要です!

まとめ

ここまで閲覧お疲れさまでした。

今回は表面処理をしないで塗装しましたが、結論として塗装のしづらさ、剥がれはみられませんでした。

今回のようなベタ塗り塗装であれば表面処理は必要ないかもしれませんが、メタリック塗装では800番以上の表面処理は必要かもしれません。

伝えたいことをまとめると、塗装の仕方、気分によって表面処理をするか検討すべきと思います。

割と表面処理は精神的、作業量的に負荷があるため、苦しく感じる方は表面処理はしなくていいかもしれませんね。

さて、次回の投稿についてですがHGフェネクス、水性ホビーカラーのスーパーファインゴールドが手に入ったので、それらを掛け合わせた投稿をしていく予定です。

Mr Hobbyのファインゴールドの性能とやらを見せてもらおうか(某赤い彗星)

それでは、また~👋

おまけ

劇中の初戦闘シーンをイメージしたポージング。

コメント

タイトルとURLをコピーしました