【塗装後】 塗分けが大変⁉ブリッツデュエルのグラデーション塗装

Uncategorized

こんにちはー、ブログ主のハンバーガーです。

今回はブリッツデュエルのへの改修、塗装が終わったので、その報告で投稿しました!

バーニアの塗り分けが大変とか巷で言われていましたが、時すでに遅し。

すでに表面処理が終わっていたので、その情報に不安を感じつつも塗装をしてきました。

今回も改修点を付け加えながら投稿していきます!

改修点

シャープ化(アンテナ、グレイブニール、ランサーダート)

始めは簡単な改修から。

アンテナ部分は安全フラッグがあり、少し分厚い感じがあるため…

フラッグ部分を切り飛ばして、ヤスリ掛けでシャープ化を図りました。

その他、グレイブニール、ランサーダートの先をシャープ化しました。

微妙な違いですが、写真それぞれの右側が改修前の物で、左側が改修後です。

クリアランス確保(肘、膝)

塗膜剥がれを予防するためにクリアランス確保をしていきます。

フレーム部分も赤丸部分を少し削りました。

改修前の肘関節に関して、赤丸に囲まれた三角部分とジョイントパーツが若干干渉していました。

流石にまるごと切り取るわけにはいかないので、外面は手を加えず、内側のみ一部デザインナイフで切り取りました。

ディテール追加(アサルトシュラウド)

アサルトシュラウドの胸パーツが大分フラットなため、2mmのプラ棒を追加しました。

上の写真では左右で改修前、改修後を表現しています。

もう片方にもプラ棒を追加していきます。

肉抜き穴の埋め合わせ(首パーツ)

首のパーツ後方に肉抜き穴を発見。

これを瞬間接着剤で埋め、硬化剤で固めました。

目立たない部分ではありますが、一応埋めておきます、

パーディングライン消し

今回のキットは、あまりパーディングラインがありませんが、上腕パーツにうっすらあります(赤丸部分)

これを棒ヤスリなどで消していきます。

塗装編

ホワイト、ブルー、イエロー、オレンジパーツを黒サフで塗装。

発色を出すために、今度は面の周りにブラックが残るようにホワイトを塗装します。

その上に各色を塗装すると、陰影が残った状態で金属表面のような印象が出ます。

バーニアなど塗分けが大変な部分は「引っ付き虫」を利用。

こちらの商品はホームセンターで500円程度で売っていました。

実際に利用するとこんな感じです。

この後に「ひっつき虫」を剝がしても、下の塗装には影響はありませんでした。

ツインアイ部分は蛍光グリーンで、ヘッド部分をグリーンメタルで塗装しました。

この後、ツインアイ部分をブラックのエナメル塗料で塗装し、ツインアイ部分のみ溶剤で拭き取りました。

写真を撮り忘れました!すいません!

フレーム部分は黒鉄色で塗装し、金属感をマシマシに。

バーニア部分はシルバーで塗装。

グレイブニールのバーニアの内側はメタリックレッドで塗装しました。

ビームライフル本体はメタルブラックで塗装。

その後、細かい部分をシルバー、メタリックレッド部分は筆塗りしました。

ポージング

立ち姿

素のデュエル自体はこんな感じ。

グラデーション塗装のお陰で陰影を強めて表現することができました。

ちなみに塗装前後を比べると、だいぶ印象が変わります。

一部カラーリングも変更し、太もも近位部を黒鉄色で、足首正面をシルバーで塗装しています。

アサルトシュラウド装備状態です。

アサルトシュラウドはMGのデュエルガンダムを参考に、すみれ色+ブルーグレーで塗装しています。

アサルトシュラウド装備での塗装前後です。

同じカラーリングですが、写真を見比べるとだいぶ変わっていますね。

塗装、写真撮影時はそんな違いには気づかなかった…(;’∀’)

ビームライフル

ビームライフルのスコープ部分は、ラピーテープから切り出して貼り付けしました。

キットに同梱していたシールを利用するつもりが、そのシールだけ紛失しちゃいました💦

アサルトシュラウド装備だと、肩のアーマーが干渉してポージングが大変です💦

塗装が剥がれないように、ポージングに細心の注意が必要です。

ビームサーベル

ビームサーベル装備状態です。

デュエルガンダムは割と二刀流のイメージが強くあります。

アサルトシュラウドをパージして、フォビドゥンガンダムを破壊する場面がカッコよすぎる影響ですかね🤔

ビームライフル装備状態と同様、肩のアーマーと塗装部分を気を付けながらポージングを付けています。

これ、実際にビームライフルを振ろうとしたらイザークはどんな操作をしているんだろう…?

グレイブニール

グレイブニールの投擲を想定してポージングを決めています。

グレイブニールのイエロー部分が思った以上で発色して良かったです😁

ちなみに後ろ側から見るこんな感じです。

ランサーダート

こちらも投擲を想定してのポージングです

個人的に、ランサーダートを支えるディスプレイ台も付けてもらいたかった…

ランサーダート近くで撮影したものです。

バーニア部分をシルバーで筆塗りし、本体はグラデーション塗装を施しています。

ランサーダート、それをラックするパーツは元々シビアな嚙み合わせでしたが、それを想定して改修するのを忘れていました💦

無理やりランサーダートを通したせいで、少し塗装が剥がれてしまいました😥

ランサーダートの後方~中央に掛けて、黒い線のように塗膜が剥がれているのが分かりますかね…?

もし、ランサーダートを塗装するときは注意して下さい。

高エネルギービーム砲、対空ミサイルトーレンス

高エネルギービームライフルは、手持ちのビームライフル同様にメタルブラックで塗装しています。

スコープ部分はキット付属のシールを貼り付けています。

肩の対空ミサイル部分はメタリックレッドで筆塗り。

綺麗に円形に塗装ができて良かったです😌

反省点

バーニア部分の塗装

バーニア部分に関しては、個人的に塗分けが大変でした。

マスキングをしても、マスキングとパーツの隙間に塗料が入り込んで、予定な部分まで塗装してしまいました…

後、隠ぺい力の関係でオレンジが上手く発色せず、仕方がなく筆塗りでベタ塗りしました。

まとめ

今回はブリッツデュエルガンダムにグラデーション塗装を施しました。

キット自体は良キットで、武装が多いため素組みでも様々なポージングを楽しめるキットだと思います。

塗装に関しては、多くのパーツが大きいため一部のパーツ以外は塗装はしやすいと思います。

逆に塗装で大変部分は、個人的にはオレンジのバーニア部分ですね。

今回、水性ホビーカラーでオレンジの塗装した後、「ひっつき虫」で埋めたり、マスキングをしてから塗装しました。

後から気づきましたが、オレンジ部分をエナメル塗料で塗装し、余計な部分を拭き取った方が綺麗な仕上がりになったと思います。

次回は塗分けにも注意してきます。

ここまでの閲覧ありがとうございました!

次回はRGユニコーンガンダムを作成していきます!

おまけ

ハイマットフルバースト(ブリッツデュエル風、意味のないビームサーベル展開を添えて)

コメント

タイトルとURLをコピーしました